Pilishvili T, et al. N Engl J Med. 2021. Sep 22.
院長ブログ
2021.10.05 | お知らせ
健康講座334 新型コロナワクチン有効率 基礎疾患などのリスク因子で差はない
みなさんどうもこんにちは。
小川糖尿病内科クリニックでございます。
重症の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のリスクがある集団や、COVID-19の世界的大流行の影響を過度に受けている人種/民族集団を含む米国の医療従事者において、実臨床下でのメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンの接種は、症候性COVID-19の予防に関して高い有効性を発揮し、年齢や基礎疾患、感染者との接触の程度が異なる集団でも有効率に差はないことが、米国疾病予防管理センター検討で示されました。
研究チームは、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)の検査を受けた米国の医療従事者を対象に、COVID-19の発症予防におけるmRNAワクチン接種の有効性の評価を目的に症例対照研究を実施しました。本研究には、2020年12月28日~2021年5月19日の期間に、米国25州の33施設で50万人以上の医療従事者が参加しました。
症例は、COVID-19様の症状が1つ以上認められ、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)検査や他の核酸増幅検査、または抗原ベースの検査でSARS-CoV-2が陽性の集団とされた。対照は、症状の有無を問わず、PCRまたは検査室での他の核酸増幅検査でSARS-CoV-2陰性の集団であったようです。
症例は、COVID-19様の症状が1つ以上認められ、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)検査や他の核酸増幅検査、または抗原ベースの検査でSARS-CoV-2が陽性の集団とされた。対照は、症状の有無を問わず、PCRまたは検査室での他の核酸増幅検査でSARS-CoV-2陰性の集団であったようです。
年齢、人種/民族、基礎疾患、COVID-19感染者との接触で補正した条件付きロジスティック回帰を用い、ワクチン非接種者との比較において、部分接種者(初回接種後14日~2回目接種後6日までに評価)および完全接種者(2回目接種後7日以降に評価)のワクチン有効率が推定された。
ワクチン有効率:77.6~96.3%、基礎疾患などのリスク因子で差はない
症例群1,482人および対照群3,449人が解析に含まれました。 症例群の76%、対照群の75%が、重症COVID-19のリスク増加と関連する基礎疾患を1つ以上有していました。最も頻度の高い基礎疾患は肥満(症例群36%、対照群31%)であり、次いで過体重(29%、28%)、喘息(14%、18%)、高血圧(15%、14%)の順だったようです。症例群には妊婦が62人含まれました。
年齢(50歳未満、50歳以上)、人種/民族、基礎疾患、感染者との接触の程度別のサブグループ間で、ワクチン有効率は同程度であったようです。また、14週の追跡期間を2週ごとに分けてワクチン有効率の推移を解析したところ、2回目接種後3~4週が96.3%と最も高く、その後徐々に低下しました。
年齢(50歳未満、50歳以上)、人種/民族、基礎疾患、感染者との接触の程度別のサブグループ間で、ワクチン有効率は同程度であったようです。また、14週の追跡期間を2週ごとに分けてワクチン有効率の推移を解析したところ、2回目接種後3~4週が96.3%と最も高く、その後徐々に低下しました。
原著