院長ブログ
2021.12.06 | お知らせ
健康講座403 高尿酸血症の現代理論
みなさんどうもこんにちは。
小川糖尿病内科クリニックでございます。
高尿酸血症の治療には食生活を中心とした生活習慣改善が欠かせないです。しかし、無症状の場合も多く、継続的に取り組むことは容易ではないですよね。
同時に、尿酸はヒトにとって必要不可欠な物質でもあるのです。血中に存在し、生理的濃度(5.0mg/dL程度)で血管内皮機能の維持に働いているとされ、2.0mg/dL以下の低尿酸血症の状態は避けなければならないです。しかし、尿酸が血中に溶けることができる限界濃度は7.0mg/dLで、それ以上に尿酸値が高まると関節だけでなく、全身の細胞内に取り込まれて臓器障害を引き起こすのです。難しい話になりますが、その機序としては、細胞内に蓄積した尿酸により活性酸素が産生されるルート、体内での尿酸合成に伴いキサンチンオキシダーゼ(XO)が活性化されて活性酸素が増加するルートの2つが考えられます。
尿酸値を下げる方法として、健診結果の数値を見せて、ただ「減らしてください」と言っても行動にはつながりにくく、いかに具体的なイメージを持ってもらうかが重要でございます。
たとえば高尿酸血症の場合は、「痛風発作につながる可能性がある」と言われても想像がつかないですよね。しかし「血管をどう傷つけるか」を説明すると少しは変わるかもしれません。そもそも尿酸はどんな物質で、体内のどこをどうめぐり、最終的に痛みにつながる可能性があることを説明できるとよいです。
尿酸値を下げるための具体的な生活指導の方法としては、高プリン食(肉類・魚介類など)を極力控えること、十分な水分摂取(尿量2,000mL/日以上)、アルコール(特にビール)の制限、軽い有酸素運動などが推奨されています3)。自転車エルゴメーターと尿酸値の関連を調べた研究では、実施時間が長くなるほど尿酸値が上昇し4)、激しい運動は尿酸値を下げるのとは真逆の効果をもたらすことも意外と知られていないのではないでしょうか。アルコール摂取に関しては、低プリン発砲酒でも尿酸値は上昇するものの、その幅は通常のものよりも低く抑えられます5)。サウナ+ビールの組み合わせは脱水とプリン体摂取とにより大きく尿酸値が上昇する6)ので絶対にやめましょう。
逆に摂取が推奨されるものの1つが乳製品で、痛風の発症抑制に有効であることが報告されています7)。手軽に摂取できる牛乳は有用だが、豆乳では血中尿酸値を下げる効果が確認されなかったということもお伝えします8)。牛乳にはプリン体が含まれないが、豆乳には含まれることが影響しているのかもしれません。
たとえば高尿酸血症の場合は、「痛風発作につながる可能性がある」と言われても想像がつかないですよね。しかし「血管をどう傷つけるか」を説明すると少しは変わるかもしれません。そもそも尿酸はどんな物質で、体内のどこをどうめぐり、最終的に痛みにつながる可能性があることを説明できるとよいです。
尿酸値を下げるための具体的な生活指導の方法としては、高プリン食(肉類・魚介類など)を極力控えること、十分な水分摂取(尿量2,000mL/日以上)、アルコール(特にビール)の制限、軽い有酸素運動などが推奨されています3)。自転車エルゴメーターと尿酸値の関連を調べた研究では、実施時間が長くなるほど尿酸値が上昇し4)、激しい運動は尿酸値を下げるのとは真逆の効果をもたらすことも意外と知られていないのではないでしょうか。アルコール摂取に関しては、低プリン発砲酒でも尿酸値は上昇するものの、その幅は通常のものよりも低く抑えられます5)。サウナ+ビールの組み合わせは脱水とプリン体摂取とにより大きく尿酸値が上昇する6)ので絶対にやめましょう。
逆に摂取が推奨されるものの1つが乳製品で、痛風の発症抑制に有効であることが報告されています7)。手軽に摂取できる牛乳は有用だが、豆乳では血中尿酸値を下げる効果が確認されなかったということもお伝えします8)。牛乳にはプリン体が含まれないが、豆乳には含まれることが影響しているのかもしれません。
乳酸菌による尿酸値の上昇抑制効果について、プリン体の吸収抑制効果に着目して選定された乳酸菌(Lactobaccillus gasseri PA-3;以下PA-3株)を含むヨーグルトと、通常のヨーグルトの抑制効果を比較した研究もあります。20歳以上の健康な男性14人対象のプラセボ対照二重盲検クロスオーバー試験の結果、ともに1日1パック(112g)のヨーグルトを摂取した場合、食後(プリン体摂取後)30分、60分時において、PA-3株を含むヨーグルトが、通常のヨーグルトと比較して尿酸値の上昇量を有意に抑制したのでございます9)。
同じ乳製品でも、牛乳と乳酸菌による尿酸値抑制メカニズムが異なる可能性があるようです。牛乳の場合は、摂取後の尿中の尿酸排泄量が増加するが、PA-3株では尿中排泄量の変化はみられなかった。しかし血清尿酸値は抑制されていることから、乳酸菌は消化管からのプリン体吸収抑制に寄与し、腸管内でプリン体を取り込み、増殖のための栄養源として利用している可能性があるようです。
■参考
1)Kuwabara M, et al. Hypertension. 2017 Jun;69:1036-1044.
2)Cohen JD, et al. J Clin Lipidol. 2012 May-Jun;6:208-15.
3)日本痛風・核酸代謝学会. 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版.診断と治療者;2018.
4)Yamamoto T, et al. Horm Metab Res. 1994 Aug;26:389-91.
5)Yamamoto T, et al. Metabolism. 2002 Oct;51:1317-23.
6)Yamamoto T, et al. Metabolism. 2004 Jun;53:772-6.
7)Choi HK, et al. N Engl J Med. 2004 Mar 11;350:1093-103.
8)Dalbeth N, et al. Ann Rheum Dis. 2010 Sep;69:1677-82.
9)Kurajoh M, et al. Gout and Nucleic Acid Metabolism. 2018;42:31-40.
同じ乳製品でも、牛乳と乳酸菌による尿酸値抑制メカニズムが異なる可能性があるようです。牛乳の場合は、摂取後の尿中の尿酸排泄量が増加するが、PA-3株では尿中排泄量の変化はみられなかった。しかし血清尿酸値は抑制されていることから、乳酸菌は消化管からのプリン体吸収抑制に寄与し、腸管内でプリン体を取り込み、増殖のための栄養源として利用している可能性があるようです。
■参考
1)Kuwabara M, et al. Hypertension. 2017 Jun;69:1036-1044.
2)Cohen JD, et al. J Clin Lipidol. 2012 May-Jun;6:208-15.
3)日本痛風・核酸代謝学会. 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版.診断と治療者;2018.
4)Yamamoto T, et al. Horm Metab Res. 1994 Aug;26:389-91.
5)Yamamoto T, et al. Metabolism. 2002 Oct;51:1317-23.
6)Yamamoto T, et al. Metabolism. 2004 Jun;53:772-6.
7)Choi HK, et al. N Engl J Med. 2004 Mar 11;350:1093-103.
8)Dalbeth N, et al. Ann Rheum Dis. 2010 Sep;69:1677-82.
9)Kurajoh M, et al. Gout and Nucleic Acid Metabolism. 2018;42:31-40.