院長ブログ

健康講座663 ”甘い罠:糖質中毒からの脱出法とその健康への影響” その2 科学的根拠編

 みなさんどうもこんにちは。小川糖尿病内科クリニックでございます。前回の続きでございます。

糖質中毒の概念についての深い理解には、科学的な研究が基礎となります。この範囲の研究の一部は、糖質摂取と報酬系の関係、糖質の過剰摂取が健康に及ぼす影響、そしてその中毒状態から脱却する方法について取り上げています。

糖質と報酬系

糖質摂取と報酬系の関係については、Lenoir, et al., (2007)が詳しく報告しています[1]。彼らの研究では、ラットがコカインやオピオイドよりも砂糖を好むことを示しました。これは糖質がドーパミン報酬系を強く刺激し、その結果依存症を生じやすいことを示しています。

糖質の過剰摂取と健康

糖質の過剰摂取が健康に及ぼす影響について、Malik, et al., (2010)の研究が重要な知見を提供しています[2]。彼らのメタ分析によると、糖質の過剰摂取、特に糖化飲料の摂取は2型糖尿病と心臓病のリスクを増加させるとされています。

中毒状態からの脱却

この問題から脱却するためには、糖質の摂取を徐々に減らすことが必要です。Hall, et al., (2019)の研究によると、食事から糖質を減らし、脂質を増やすことで、体重減少を引き起こすことが示されています[3]。ただし、この過程では一時的な体調不良(糖質抜きダイエットフルー)が起こる可能性があり、そのためには栄養バランスを保つことが重要です。

まとめ

科学的な研究は、糖質中毒が健康に対する実際の脅威であることを明確に示しています。しかし、食事習慣の変更によって、これらの問題から脱却することが可能です。健康な飲食習慣を実践し、自分自身の体に対する理解を深めることで、持続的な健康を手に入れることができます。

引用文献:

[1] Lenoir M., et al., “Intense Sweetness Surpasses Cocaine Reward.” PLoS ONE, 2007.

[2] Malik V.S., et al., “Sugar-Sweetened Beverages and Risk of Metabolic Syndrome and Type 2 Diabetes: A meta-analysis.” Diabetes Care, 2010.

[3] Hall K.D., et al., “Ultra-Processed Diets Cause Excess Calorie Intake and Weight Gain: An Inpatient Randomized Controlled Trial of Ad Libitum Food Intake.” Cell Metabolism, 2019.