院長ブログ
2023.10.20 | お知らせ
健康講座744 納豆パワーで新しい自分へ:筋肉増強・便秘解消・ダイエット成功の三冠達成!
皆さん、どうもこんにちは。小川糖尿病内科クリニックの院長でございます。
納豆は日本の伝統的な食材であり、多くの人々に愛されてきました。しかし、その栄養価に注目すれば、それだけでなく「神食材」とも称されるほどの驚異の食品であることが理解できます。
納豆の驚異の栄養価
納豆1パック50gには、食物繊維3.5gとタンパク質7gが含まれています。この数値だけを見ても、納豆がどれだけ高い栄養価を持つ食材であるかがわかるでしょう。
- 筋肉UP: タンパク質は筋肉の構築に必要不可欠であり、適切な量を摂取することで筋肉を増やす助けとなります。
- 満腹感アップ: 食物繊維は消化に時間がかかるため、満腹感を得やすくします。これはダイエット中の方々にとっては特にありがたい特性と言えるでしょう。
- 便秘解消: さらに、食物繊維は腸の動きを活発にするため、便秘の解消にも寄与します。
外来では、脂肪肝や肥満の患者様に、毎日の納豆摂取を推奨しています。なぜなら、筋肉量が足りていないと、体の基礎代謝が低下し、やせにくくなるからです。また、脂肪肝の改善にも筋肉量の増加が役立ちます。
筋肉量と握力
「筋肉量は自分に足りているのか?」という疑問があるかもしれません。それを簡単にチェックする方法として、握力を測定することが推奨されています。実は、握力は筋肉量に比例し、サルコペニア(病的筋肉量減少)の基準値として男性は28㎏、女性は18㎏とされています。驚くことに、40代女性の平均握力は30kgであり、これはサルコペニアの基準値を大きく上回っています。
筋肉が少ないとやせにくいという事実。これは、筋肉が基礎代謝を高めるため、筋肉量が少ない人は基礎代謝が低くなり、結果的に脂肪が蓄積しやすくなるためです。
まとめ
納豆は、その驚異的な栄養価から「神食材」とも称される食品です。毎日の摂取を続けることで、筋肉増加や満腹感の向上、便秘解消などの効果が期待できるでしょう。筋肉量を維持・増加させることは、健康的な体を保つために非常に重要です。是非、皆さんも納豆を日常の食事に取り入れ、健康的な体を目指してください。