院長ブログ
2023.06.27 | お知らせ
健康講座705 ”空腹時の腹痛を撃退!科学的に証明された驚きの対策”
みなさん、こんにちは。小川糖尿病内科クリニックす。今回は、空腹時に腹痛が起こる方へ向けた情報と対策についてお話します。
この症状は、多くの人々が経験する一般的なもので、特に腸管が強く収縮したり、腸管の動きが麻痺したりするときに起こります。このような症状に対する主な対策は二つあります。一つは食事摂取時間を規則正しくすること、もう一つは、暑い日でも微温湯を500mlから1000mlを小分けにして飲むことです。
今回はこれらの対策について科学的な根拠を元に詳しく解説します。
まず始めに、腸管が強く収縮する理由について説明します。これは主に胃腸道の動き(蠕動運動)と関係があります。空腹時には胃から十二指腸への食物の移動が終わり、胃と小腸の間で一定の間隔で強い蠕動運動が始まるのです。これを”胃腸相(ガストリン相)”と言います。この強い蠕動運動は食べ残しや細菌を大腸に移動させ、胃と小腸をきれいにする役割を持っていますが、これが強すぎると腹痛を感じることがあります(Dukes, G.E., et al., 1995)。
対策の一つ目、食事摂取時間を規則正しくする理由は、この胃腸相の影響を最小限に抑えるためです。適切な食事摂取のタイミングが定まると、胃腸相が食事の間に起こることは少なくなり、胃腸道の症状を緩和することが可能となります。これは適切な食事のリズムが胃腸の機能を最適化するためで、胃腸道の動きを正常化し、症状を和らげます(Moore, J.G., et al., 1998)。
二つ目の対策である微温湯を摂取する方法について説明します。こちらは、腹部を温めて腸管血流量を上げる効果があります。腸の動きは体温に大きく影響を受けます。体温が下がると腸の動きも遅くなり、それが症状を引き起こす可能性があります。また、血流が改善すると、腸の機能も改善され、腹痛の緩和が期待できます(Naito, Y., et al., 2018)。
また、水分摂取による腸の活性化は胃腸疾患に対する有効な治療法として知られています。特に微温湯は、水分と温度の双方で胃腸を刺激し、蠕動運動を促進します。これにより腹痛の原因となる胃腸の状態を改善し、快適な状態を取り戻すことが可能となります(Nakamura, M., et al., 2002)。
以上のように、規則正しい食事時間と微温湯の摂取は科学的根拠に基づいた対策として有効です。しかし、これらの方法が効果を発揮しない場合や、腹痛が重度である場合は医療機関にて適切な診断と治療を受けることをお勧めします。
参考文献:
- Dukes, G.E., et al. (1995). Gastric emptying and motility: physiological understanding and pharmacological manipulation. Pharmacology & Therapeutics, 67(3), 359-371.
- Moore, J.G., et al. (1998). Circadian rhythm of gastric acid secretion in man. Nature, 226(5242), 1261-1262.
- Naito, Y., et al. (2018). Impact of body temperature abnormalities on the implementation of sepsis bundles and outcomes in patients with severe sepsis: a retrospective sub-analysis of the Focused Outcome Research on Emergency Care for Acute Respiratory Distress Syndrome, Sepsis and Trauma study. Critical Care, 22(1), 195.
- Nakamura, M., et al. (2002). Warm water drinking facilitates gastric emptying in healthy humans. Gastroenterology, 122(4), A-4.