院長ブログ
2023.09.08 | お知らせ
健康講座738 「基礎代謝を知り、タンパク質を活用!:究極のダイエット戦略」
ダイエットと聞けば、真っ先に「運動」というキーワードが浮かび上がる方が多いのではないでしょうか。しかし、実はダイエットの効果を最大化するために知っておくべきキーワードがもうひとつあります。それが「基礎代謝量」です。
基礎代謝量とは?
基礎代謝量とは、私たちが生命活動を維持するために最低限必要なエネルギーのことを指します。これには、体温を一定に保つためのエネルギー、心臓や肺の動きなどの生命維持活動のエネルギーが含まれます。一日のエネルギー消費量の約60%を占めるこの基礎代謝量は、人それぞれ異なり、筋肉量に大きく影響されます。
筋肉と基礎代謝
アスリートと一般人、同じ体重68キロだとしても、基礎代謝量は異なります。その違いの理由は、筋肉量にあります。筋肉は、私たちの身体の中で最もエネルギーを消費する組織であり、筋肉量が多ければ多いほど基礎代謝量も増加します。
ダイエットを試みても、なかなか体重が減らないという人は、筋肉量が不足している可能性が高いのです。そして、筋肉を増やすには、適切な量のタンパク質の摂取が不可欠です。
タンパク質の重要性
タンパク質は筋肉の材料となる栄養素であり、足りなければ筋肉の合成が滞り、筋肉量の増加や維持が難しくなります。さらに、タンパク質には満腹感を感じやすくする効果もあるため、適切な摂取はダイエットの成功の鍵となります。
実は、タンパク質は糖質と同じエネルギーを持っていますが、血糖値を急激に上げることなく、消化吸収されます。これが、タンパク質の摂取を増やすとダイエット効果がある理由の一つです。
タンパク質を摂る食材
タンパク質を効果的に摂取するためには、以下の食材がおすすめです。
- 肉: 脂身の少ない部位、例えばヒレ肉や鶏のむね肉
- 魚: マグロ、カツオ、タイなどの低脂肪の魚
- 大豆製品: 豆腐や納豆
- 卵: ゆで卵や目玉焼き
- 乳製品: 牛乳やヨーグルト
まとめ
ダイエットの成功のためには、適切な運動だけでなく、基礎代謝量を意識した食事と、特にタンパク質の摂取が重要です。常に「どうやってタンパク質を摂取できるか?」を意識することで、より効果的なダイエットを実現できるでしょう。