Bell JA, et al. PLoS Med. 2021;18:e1003751.
院長ブログ
2021.10.24 | お知らせ
健康講座360 脂肪減少のメリット
みなさんどうもこんにちは。
小川糖尿病内科クリニックでございます。
若年者が心臓の健康を維持するなら、筋肉をつけるより過剰な体脂肪を減らすことを優先した方が良いようです。研究論文によると、「若いうちに筋肉を増やすことが心臓血管系の問題を引き起こすわけではないが、心臓の健康面のメリットを得たいのであれば、まずは体脂肪を減らすことだ」と述べているようです。
この研究は、1991年4月1日~1992年12月31日に生まれた子どもとその親を対象とする縦断研究のデータを用いて行われたものです。3,227人(男性39%)を対象として、10、13、18、25歳時点で体組成を評価。加えて25歳時点で血液検査を行い、コレステロール、トリグリセライド、アポリポ蛋白B、血糖値、インスリン、クレアチニン、C反応性蛋白、分岐鎖アミノ酸など228項目にわたる心血管代謝関連マーカーを測定。その測定結果と発育段階の体組成との関連を検討したようです。
解析の結果、思春期から若年成人期に体脂肪が減った人は、25歳時点で高血糖や炎症、高LDL(悪玉)-コレステロール血症などの心血管リスク因子を有している割合が、同じ期間に筋肉量が増えていた人よりも有意に少ないことが分かったのです。これは、心臓病のリスク因子を減らす上で、体脂肪を減らすことは筋肉を増やすことよりもはるかに重要であるちうことです。LDL-コレステロール値などについては、体脂肪減少が筋肉量増加より5倍も保護的に働くようでございます。
一方、13~18歳までの青年期に増えた場合にのみ、心臓の健康面へのメリットがあるように思われます。成長と発育の著しいこの時期には、ある程度、筋肉を増やす努力が必要かもしれないです。そして18歳以降に筋肉を増やしても、心臓の健康面のメリットは弱まるということでございます。
結論としては、筋肉は身体活動の維持には重要であり、そのほかにも多くの健康上のメリットがある。しかし、心臓病のリスクを抑えることに関しては、体脂肪を増やさないことの方が優先されるということでございます。
体脂肪の減少を狙うのではなく、初めから過剰な体脂肪が蓄積しないようにすることを目指すことが一番肝要です。健康的な食事と身体活動習慣を人生の早い段階で身に付けさせて、小児期と青年期を通して健康的な体重を維持することで、心臓病のリスク因子をより遠ざけることが可能になるかもしれません。さらに、より早い段階、つまりは乳児期や母親の子宮内にいる時期の環境が、成人後の心臓病リスク因子に影響を及ぼすことも考えられると述べられています。
原著