院長ブログ
2021.10.11 | お知らせ
健康講座345 脳腸相関 認知症の新たな発見
みなさんどうもこんにちは。
小川糖尿病内科クリニックでございます。
突然ですが、“腸”には“脳”との関係性「脳腸相関」というものがあるそうです。両者の関係が認知症研究においても注目されています。近年、腸内細菌やそれらが作り出す成分による脳の健康状態への影響に関する研究が多数行われているのです。
脳の老化を予防するには生活習慣病の改善のほか、囲碁や将棋といった対人ゲーム、運動をしながら歌うといった体と脳を同時に使うデュアルタスク、睡眠の質の向上といったことが効果的であるのです。とくに、近年では食事による脳機能への影響が研究されており、脳機能の改善を目指した食品の成分・素材に関する研究、商品化が進んでいます。先制医療の観点からも、認知症を発症する前の段階で、普段の食事に気を使って発症予防に努めることが重要であると考えられるのです。
腸内細菌が与える脳への影響について、脳と腸が自律神経などを介して互いに影響しあう「脳腸相関」という言葉が最近になって知名度を上げてきたました。腸内細菌叢がADやパーキンソン病などの神経疾患の発症の因子であることが示唆されているのです。認知症においては、発症している人では発症していない人と比較して、常在菌であるバクテロイデスの数が少なく腸内細菌叢の構成が異なっていることが明らかになっているのでございます。さらに、アンモニアや有機酸といった腸内細菌による代謝産物が認知症リスクを高めることも明らかになったということです。
認知機能と食事内容の関係を調べた結果、認知機能の高い患者では魚介やキノコ類、大豆類、コーヒーの摂取率が高かったことが明らかになったようです。この結果から、食事の内容が認知機能に影響を与えるそうです。
ビフィズス菌MCC1274の臨床試験の結果について、MCC1274は、森永乳業が保有するビフィズス菌株の中から、アルツハイマー型認知症の発症を抑制する可能性がある菌株として特定されたようです。
臨床試験において単一のビフィズス菌生菌体のみで加齢に伴い低下する認知機能を維持することが報告された世界で初めての報告であったようです。また本試験の結果を受け、ビフィズス菌MCC1274を用いた商品の機能性表示食品の届出が消費者庁に受理されたのです。
奥が深い、認知症と腸でした。